グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  診療科・部門 >  特殊治療 >  睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群


睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠中に上気道が狭くなったり、閉塞してしまうことで、一晩の睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりする病気を睡眠時無呼吸症候群(閉塞型)といいます。 睡眠時無呼吸症候群の症状は大きないびきをかく、日中眠くなることが多い、起床時の頭痛、朝の目覚めがスッキリしない、睡眠中に何度も目が覚める・トイレに行く、記憶力・集中力が低下する、精神的に不安定になる、胸やけがするなど人によって様々です。

合併症

睡眠時無呼吸症候群は日中の眠気や精神的な問題などから仕事に支障をきたしたり、事故や周囲とのトラブルを引き起こしたりする可能性があります。さらに、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病になりやすく、睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放置した場合、睡眠時無呼吸症候群ではない人と比べ数年後の死亡率が高くなるという報告があります。

簡易検査

SpO2(血液中の酸素飽和度)、呼吸の有無、 いびきの有無、胸の動き、体位、脈拍数などが 測定できる専用機器で検査を行います。 自宅に機器を持ち帰っていただき検査して いただくため、病院で使用方法などの説明を行います。
※入院して検査を行うこともできます。

PSG(終夜睡眠ポリグラフィー)

簡易検査の結果、より詳しい検査が必要と判断される場合は、SpO2(血液中の酸素飽和度)、呼吸状態、いびきの有無、胸・ 腹の動き、体位、心拍数、心電図、脳波、睡眠の深さ、脳波、足の動きなど睡眠中の体の状態を総合的に検査します。数多くのセンサーを体に装着するため、一泊入院しての検査となります。

治療

睡眠時無呼吸症候群に対する一般的な治療法としてCPAPがあります。CPAPは睡眠中に鼻にマスクを装着し、機器より空気を送り込んで気道が狭くなるのを防ぐ治療法です。CPAPを行うことで、無呼吸やいびきの減少、自覚症状の改善が期待できます。
また、CPAP以外の治療法として、当院の歯科口腔外科でマウスピースを製作して治療を行うこともできます。